神匠の試練を攻略しよう!
クラス5の英雄武器は、試練と称するマルチバトルの攻略が必要になります。
マリアッチ、ブギーマン、スマヒヒトの英雄武器を入手するには『神匠の試練』攻略が必須です。
オリジン・クラスジョブの上限解放4段階目に、各種試練のドロップアイテムが必要です。
『○○の秘術書(指南書10個で1個交換)』が25個も必要なんですね。
このため、英雄武器の完成度とは関係なく、周回する必要性が出てきたわけです。
今回は私がいつも使っている自発用の編成を紹介しようと思います。
殆ど攻略サイトと同じですが、私の所感も含めて簡単に解説していきます。
少しでもご参考になれば幸いです<(_ _)>
- 両面ゼピュロス超越を前提として組んでいます。
- リミキャラ、4アビ解放十賢者、リミ武器、召喚石を総動員しています。
- 総じて上級者向けとなっていますのでご了承くださいませ<(_ _)>
パーティ編成
神匠の試練は土属性であり、風属性が有利です。
例外として火属性も有利扱いですが、風のほうが圧倒的に扱いやすいですね。
持ち物検査が非常に厳しい分、それに通りさえすればしめたもの!
動きは単調ですが、そこそこ注意点もあったりするので、気を付けていきたいところです。

主人公ジョブとアビリティ構成
- ジョブ【シールドスウォーン】
-
- アビリティ
-
【1】シールド・オブ・ヴァラー
【2】ディファイアンス
【3】コンバット・シールド
【4】ミゼラブルミスト
![]() シールドスウォーン | アビリティ | |||
【1】 シールド・ オブ・ヴァラー | 【2】 ディファイアンス | 【3】 コンバット・ シールド | 【4】 ミゼラブルミスト |
採用キャラクター
- フロント
-
- ティコ
-
開幕で落とす役。
オルポがもらえるので採用。 - リッチ(ハロウィン)
-
風属性の人権キャラの一人。
季節限定キャラなのが、唯一にして最大の欠点。 - 水着ガレヲン
-
こちらも万能キャラ。
膨大な攻撃UPや防御UPに加えて、弱体付与も行える。
季節限定なのが悔やまれる。
- サブ
-
- エスタリオラ(十賢者)
-
最終上限解放+4アビ必須。
開幕で登場させ、メインでガンガン動かしていく。 - ヴェイン(ハロウィン)
-
言わずと知れたサポアビ効果を持つ。
コイツはいなくても、一応なんとかなるっちゃなる。
(いると安定するのは事実)
フロント | |
![]() ティコ | 開幕で落とし、エスタリオラに繋げる役。 オルポがもらえるので採用。 |
![]() リッチ (ハロウィン) | 風属性の人権キャラの一人。 季節限定キャラなのが、唯一にして最大の欠点。 |
![]() 水着ガレヲン | 防御UP、攻撃UP、弱体という万能キャラ。 ハロリッチと同じく、季節限定キャラなのが大きな欠点。 |
サブ | |
![]() エスタリオラ (十賢者) | 最終上限解放+4アビ必須。 開幕で登場させ、メインでガンガン動かしていく。 |
![]() ヴェイン (ハロウィン) | 言わずと知れたサポアビ効果を持つ男。 コイツはいなくても、なんとかなるっちゃなる。 (いると安定するのは事実) |
- フルオートリロ殴りで良い場面が多く、操作が非常にしやすい。
- 奥義OFFで終始進めるため、奥義硬直が一切ない。
- 季節限定キャラが何人も必須であり、編成の難易度が非常に高い。
武器編成

- メイン武器のスワン(リミヴェイン斧)は限りなく必須となる。
スキル2の効果が非常に魅力的!
1アビ使用時に、風属性キャラに被ダメ減少とマウントが付与される。
これにより安定して進めることが可能。
スワン以外であれば、英雄武器がおススメ。
(風シールドスウォーンの場合、それ以外の武器が軒並み微妙である)
ただしスワンのほうが間違いなく強力。
風属性の斧武器としては最強クラスなので、なんとか4凸を手に入れたい。
(オリジンファイターにも装備可能)
- 終末武器
-
【第2スキル】アビダメ上限
【第3スキル】極技神石のLv250を使用。
通常攻撃がメインとなるので、第3スキルは極破でも良いかも。 - ドラポンオリジン
-
神石Ver(乱気の神威)、土軽減
迷ったら入れておけば良さそう。
- オメガウェポン
-
【第1スキル】闘争
【第2スキル】通常上限
【第3スキル】トリア杖得意が多いので杖を採用。
終末武器 | 【第2】アビダメ上限 【第3】極技 |
神石のLv250を使用。 通常攻撃がメインとなるので、第3スキルは極破でも良いかも。 | |
ドラポンオリジン | 神石Ver(乱気の神威)、土軽減 |
迷ったら入れておけば良さそう。 | |
オメガウェポン | 【第1】闘争 【第2】通常上限 【第3】トリア |
杖得意が多いので杖を採用。 |
召喚石の編成

- トリプルゼロはできれば入れておきたい(終盤で使用)
基本的な動き方とポイント
- 召喚石
-
【メイン】ゼピュロス超越
【サポート】ゼピュロス超越
- 主人公アビ
-
【1】シールド・オブ・ヴァラー
【2】ディファイアンス
【3】コンバット・シールド
【4】ミゼラブルミスト
- 奥義
-
開始から奥義OFFで進めること。
召喚石 | 【メイン】ゼピュロス超越 【サポート】ゼピュロス超越 |
主人公アビ | 【1】ヴァラー 【2】ディファイアンス 【3】コンバット・シールド 【4】ミスト |
奥義 | 開始から奥義OFFで進めること。 |
基本的な動き方
- 序盤
-
フルオート(リロ殴り)で進める。
◆オートガード設定を必ず『ON』にしておくこと。 - トリプルゼロ召喚
-
主人公の『約束の羽』が12になったらトリプルゼロを必ず召喚。
(3アビ⇒1,2アビ発動が合図)
◆召喚効果を変換させるのが目的。
◆終盤で2回目召喚するために、立ち止まらずターンを動かすこと。 - HP75~50%
-
CT予兆でFC解除条件が来る。
解除できないと全員に『HP回復不可4T』が付与されてしまう。
なのでこの区間は、CT予兆を出さないように進めることが重要となってくる。
60%を越えたあたりで特殊予兆が出るため、それを狙ったほうが良い。
(ある程度削れるのを待つ感じ) - HP50~25%
-
アビポチしつつリロ殴り。
ただし主人公4とリッチ1,2アビは、終盤に向けて温存しておくこと。 - HP25~10%
-
CTが1個になり、毎ターンCT予兆が発生。
弱体予兆が出たら解除。
それ以外は全ガード通過でOK。
CT予兆でFC解除条件も出てくるが、それは解除しないよう注意。 - HP10%
-
FC解除条件の予兆が発生。
残しておいたトリプルゼロ2回目を発動。
(これを解除しないと、回復不可4Tが付いてしまう)
序盤 | フルオート(リロ殴り)で進める。 ◆オートガード設定を必ず『ON』にしておくこと。 |
000召喚 | 主人公の『約束の羽』が12になったらトリプルゼロ召喚。 (3アビ⇒1,2アビ発動が合図) ◆召喚効果を変換させるのが目的。 ◆終盤で2回目召喚するためにターンを動かすこと。 |
HP75~50% | CT予兆でFC解除条件が来る。 解除できないと全員に『HP回復不可4T』が付与されてしまう。 なのでこの区間は、CT予兆を出さないように進めることが重要となってくる。 60%を越えたあたりで特殊予兆が出るため、それを狙ったほうが良い。 (ある程度削れるのを待つ感じ) |
HP50~25% | アビポチしつつリロ殴り。 ただし主人公4とリッチ1,2アビは、終盤に向けて温存しておくこと。 |
HP25~10% | CTが1個になり、毎ターンCT予兆が発生。 弱体予兆が出たら解除。それ以外は全ガード通過。 CT予兆でFC解除条件も出てくるが、それは解除しないよう注意。 |
HP10% | FC解除条件の予兆が発生。 残しておいたトリプルゼロ2回目を発動。 (これを解除しないと、回復不可4Tが付いてしまう) |
相手にも追撃や攻撃UPなどのバフがかかっており、下手に動くと壊滅しかねない。
(しかもその半数以上が消去不可)
回復不可デバフが消えるまで、全ガード通過でやり過ごすのが得策。
主人公1アビや水着ガレヲン1,3アビで、相手からのダメージを減らすのも重要。
まとめ
と言うわけで今回は、私がいつも使っている『神匠の試練』の攻略編成の紹介をしました。
他の高難度マルチでも言えますが、荷物検査の壁は大きいですねw
特にこれは季節限定キャラが多くなるため、どうしても検査に引っ掛かりやすいと思われます。
今回の編成は、攻略サイトにも出ているものなんですよね。
しかし回してみて、何かと注意点もあるなーと思ったので、記事にしてみました。
ただ単にリロ殴りするだけじゃ、ちょっとばかし危険なんですよと。
それを伝える意味も込めて記事を書きました。
改めて少しでも、騎空士の皆さまの参考になれば、幸いにございます<(_ _)>
それでは、また(⌒ー⌒)ノ~~~