【奥義軸】魔星の試練、水剣豪編成の紹介(自発&救援両用、手動向け)

目次

魔星の試練を攻略しよう!

クラス5の英雄武器は、試練と称するマルチバトルの攻略が必要になります。
パナケイア、マナダイバー、陰陽師の英雄武器を入手するには『魔星の試練』攻略が必須です。

加えて『オリジン・クラスジョブ』の上限解放にも必須となってきます。

オリジン・クラスジョブの上限解放4段階目に、各種試練のドロップアイテムが必要です。
『○○の秘術書(指南書10個で1個交換)』が25個も必要なんですね。

このため、英雄武器の完成度とは関係なく、周回する必要性が出てきたわけです。
今回は私がいつも使っている自発用の編成を紹介しようと思います。
殆ど攻略サイトと同じですが、私の所感も含めて簡単に解説していきます。
少しでもご参考になれば幸いです<(_ _)>

  • 両面ヴァルナ超越を前提として組んでいます。
  • リミキャラ、4アビ解放十賢者、リミ武器、召喚石を総動員しています。
  • 総じて上級者向けとなっていますのでご了承くださいませ<(_ _)>

パーティ編成

最初は攻略サイトで紹介されているマナダイバー編成を使っていました。
しかしそれだと、HP25%以降がほぼ動けなくなってしまうのが最大のネックだったんですね。
そこで他の編成を探し、奥義軸を発見したので使ってみました。
結果、マナダイバー編成よりも確実に、終盤をも動かしやすくなった次第です。

現在はこの奥義軸編成をメインに使っています。
季節限定も入れていないので、割と組みやすいんじゃないかと思いますね。

主人公ジョブとアビリティ構成

ジョブ【剣豪】

TA3回予兆に無明斬は欠かせない。
ミストの部分はディスペルでもOK。
(ただしヴァジラとドランクで事足りる)

アビリティ

【1】剣禅一如

【2】無明斬

【3】秘剣・極一閃

【4】ミゼラブルミスト


剣豪
アビリティ
【1】

剣禅一如
【2】
無明斬
【3】
秘剣・極一閃
【4】
ミゼラブルミスト
TA3回予兆に無明斬は欠かせない。
ミストの部分はディスペルでもOKだが、ヴァジラとドランクで事足りる。

採用キャラクター

フロント
ヴァジラ(十二神将)

ダメアビ、弱体アビを持つ有能剣士。
奥義ディスペルも地味に注目点。
当たり前だが必ずLv100で入れること!

ドランク(リミテッド)

最終解放で魔星試練の特効型と化す。
2アビと4アビを上手く使うこと。

ティコ

開幕で落とす役。
オルポがもらえるので採用。

サブ
ハーゼリーラ(十賢者)

最終解放&4アビ解放が大前提。
この編成の要なので、必ず入手したい。

マリアテレサ(十賢者)

最終解放&4アビ解放をしておきたい。
基本出てこないが、最後の一撃押し込みで出てくる可能性あり。

フロント

ヴァジラ
(十二神将)
ダメアビ、弱体アビを持つ有能剣士。
奥義でディスペルを放てるのも地味に注目点。
当たり前だが、必ずLv100で入れること!

ドランク
(リミテッド)
最終上限解放により、魔星試練の特効キャラになった感じ。
2アビと4アビを上手く使いこなすことが重要。

ティコ
開幕で落とし、ハーゼに繋げる役。
オルポがもらえるので採用。
サブ

ハーゼリーラ
(十賢者)
最終解放&4アビ解放が大前提。
この編成の要なので、頑張って入手したい。

マリア・テレサ
(十賢者)
最終解放&4アビ解放をしておきたい。
基本出てこないが、最後の一撃押し込みで出てくる可能性あり。
この編成のメリット
  • とにかく奥義で稼ぐので、操作自体は楽なほうである。
  • 多少の運要素は絡んでくるが、終盤まで安定して動かすことができる。
この編成のデメリット
  • 奥義中心となるため、どうしても毎ターン奥義硬直が出てしまう。
  • ほぼ毎ターン、ハーゼを中心にアビポチが発生し、攻撃までのタイムラグが発生しがちとなる。
季節限定キャラについて

水着フェディエルがいる場合は、ヴァジラと入れ替えてみましょう。
クセのあるキャラですが、こちらもおススメです。
(ただし1アビの影響でHPが減りやすいので要注意!)

武器編成

  • ケージ不足により、ガリレオ・サイト覚醒レベルは0のまま。
  • シュレディンガーなど、奥義ダメージを上げる武器を仕込んでいきたい。
終末武器

【第2スキル】アビダメ上限
【第3スキル】極技

神石終末Lv250を使用。
できれば最低でもLv230を入れたい。

ドラポンオリジン

神石Ver(霧氷の神威)、火軽減

ダメ減少とHP増加目的で採用。
様子を見て大丈夫そうなら、ワールド武器等と交換でもOK。

オメガウェポン

【第1スキル】渾身
【第2スキル】奥義上限
【第3スキル】トリア

この編成では刀がおススメ。
剣豪やヴァジラの力を底上げできる。

終末武器【第2】アビダメ上限 【第3】極技
神石終末Lv250を使用。
できれば最低でもLv230を入れたい。
ドラポンオリジン神石Ver(霧氷の神威)、火軽減
ダメ減少とHP増加目的で採用。
様子を見て大丈夫そうなら、ワールド武器等と交換でもOK。
オメガウェポン【第1】闘争 【第2】通常上限 【第3】トリア
この編成では刀がおススメ。
剣豪やヴァジラの力を底上げできる。

召喚石の編成

  • ガブリエル4凸は、50%予兆を安全に超えるために必須。
  • 75%超えた直後を乗り切るために、ゴブロ4凸も持って行きたい。
  • トリプルゼロの部分は、他の石でもOK。

基本的な動き方とポイント

フルオートよりも手動で回したほうが確実に行けます。

召喚石

【メイン】ヴァルナ超越

【サポート】ヴァルナ超越

主人公アビ

【1】剣禅一如

【2】無明斬

【3】秘剣・極一閃

【4】ミゼラブルミスト

奥義

特に表記がない場合は奥義ON。

召喚石【メイン】ヴァルナ超越 【サポート】ヴァルナ超越
主人公アビ【1】剣禅一如 【2】無明斬 【3】秘剣・極一閃 【4】ミゼラブルミスト
奥義特に表記がない場合は奥義ON。

基本的な動き方

救援は、開始直後に出したほうが良い。
(少なくとも3ターン目に75%の予兆を迎えられれば大丈夫)

1ターン目

ハーゼ3,4,3
主人公1、ドランク2 ⇒ 攻撃

2ターン目

ハーゼ3,3、ヴァジラ3,4 ⇒ 攻撃
ヴァジラの奥義ゲージが100%を越えていたら3アビを発動。

以降の基本的な動き方

◆75%、50%、25%のタイミングに注意!

超越ヴァルナ召喚も混ぜて、HPの管理に注意しながら動かすこと。

【75%の予兆通過後】
相手にバフが多く付いている。
ブローディア石を召喚するのを推奨。

【50%の予兆時】
ガブリエル石を召喚するのを推奨。

1ターン目ハーゼ3,4,3、主人公1、ドランク2 ⇒ 攻撃
2ターン目ハーゼ3,3、ヴァジラ3,4 ⇒ 攻撃
ヴァジラの奥義ゲージが100%を越えていたら3アビを発動。
それ以降◆75%、50%、25%のタイミングに注意!
超越ヴァルナ召喚も混ぜて、HPの管理に注意しながら動かすこと。
75%予兆
通過後
相手にバフが多く付いているので、ブローディア召喚を推奨。
50%予兆
発生時
ガブリエル召喚を推奨。

予兆『六壬神呪・極』について

魔星の試練における最大の難関が、この予兆となります。

(陣5種時に発動)
『六壬神呪・極』
ランダムな対象に火/水属性ダメージ×12回(合計18倍)
2キャラにアビスロウ
2キャラに麻痺(2T)/呪い/被ダメ上昇/灼熱(最大2万ダメ)/窒息×4ターン
┗全てマウント貫通/回復不可/短縮不可
敵に与ダメ上昇/全属性50%ダメカ

Gamewith(ゲームウィズ) 【グラブル】『魔星の試練』攻略/青箱編成例まとめ より引用

解除できない上に、大ダメージ+回復不可&麻痺のデバフを喰らいます。
強制的な全滅こそありませんが、実質フロントは壊滅します。

いかに『六壬神呪・極』を発動させずに済ませるか。
エリクシールも使えず、敢闘報酬も対象外となっているのが地味に辛いところです。

各種『陣』の解除方法

50%の予兆以降、攻撃毎にランダムで付与されるようになります。

木の陣弱体15回
火の陣600万ダメ8回
土の陣ダメアビ5回
金の陣フェイタルチェイン
水の陣奥義8回

この編成で特に解除しやすいのは、金の陣と水の陣です。
もし付与されたら、安全に進められるチャンスだと思いましょう。
(逆にこの二つが来ないと厳しくなります)

もし予兆が発生したら

予兆が発生したら、実質このバトルで攻撃を仕掛けられるラストチャンス!
相手にダメージを与えることは可能です。
残っているアビダメや召喚をフル発動させてしまいましょう。

まとめ

というわけで今回は、私が使っている『魔星の試練』の攻略編成についての紹介でした。

魔星の試練に関係するクラス5英雄武器は、現状どれも5凸必須ではないんですよね。
なので、そこそこ周回するくらいで大丈夫かなーぐらいの認識でした。
(実際ここまでの間で、5凸が必要になった場面もないですし……)

しかしオリジンファイターが実装されたことで、話は大きく変わりました。

これは何がなんでも周回しなければなりませんw
しかしマナダイバー編成では、何かと不安が大きいのも確かでした。
確かに序盤から中盤までは、本当にガンガン動けます。
しかし終盤(特に25%以降)は、殆ど『六壬神呪・極』によって動けなくなるのが特徴です。
実際、救援頼みになってしまうのが基本であり、たまに討伐失敗という結果も……。
これはちょっと流石にマズいかなぁと思っていたんですよね。

そこで作ったのが今回の奥義軸となります!

リロードによる硬直こそ大きいものの、終盤もそこそこ動けるのがメリット!
しかも季節限定キャラを使っていないのも大きな点かなと。
リミキャラや十二神将はいますが、季節限定よりは手に入れやすいほうだと思います。
もし編成に迷っていたら試してみてください。

それでは、また(⌒ー⌒)ノ~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアしてね!
目次