【ルシゼロ】風剣豪編成(恩寵の称号回収版)の紹介

目次

ルシゼロの風剣豪編成を作りました。

ようやくルシゼロの風編成を組み上げることができました。
しかし今回紹介するのは、あくまで恩寵(称号)を手に入れるためのもの。
一応最後まで動けはしますが、他の人の分まで削るのは難しいです。

私の場合、団内では安定して回すことができ、無事に恩寵2個分を回収できました。
……野良だと賭けに等しいので、正直おススメしません。
(ルシゼロの場合、これは他の属性にも言えることではありますけどね……w)

ひとまず恩寵回収用の風剣豪編成を、今回は紹介していきます。
騎空士の皆さまが少しでも参考になれば幸いです<(_ _)>

  • キャラと召喚石は基本的に固定。武器も殆どが代用できません。
  • 安全第一を重視しており、待機する部分も多いです。
  • 本当に最低限の動きしかできないので、野良だと安定しない可能性があります。
  • 安定さを求めるのであれば、やはり団内狩りが一番です。

パーティ編成(超越ゼピュロス+ルシ250)

風はとにかく奥義をたくさん放つのが重要となってきます。
なのでジョブは剣豪でほぼ決まり!
キャラも基本的に固定ですね。替えはきかないと思っておくべきでしょう。

主人公ジョブとアビリティ構成

ジョブ【剣豪】
アビリティ

【1】剣禅一如

【2】秘剣・極一閃

【3】無明斬

【4】クリアオール

2アビは攻撃系(赤)アビなら何でもOK。
(要は赤林檎の解除用)
3アビは40HITや6回攻撃で必ず使用する。
60%を通過後、主人公に黄林檎が付与されている場合は特に注意すること。

スクロールできます

剣豪
アビリティ
【1】

剣禅一如
【2】
秘剣・極一閃
【3】
無明斬
【4】
クリアオール
2アビは攻撃系(赤)アビなら何でもOK。
(要は赤林檎の解除用)
3アビ『無名斬』は、40HITや6回攻撃で必ず使用する。
60%後、主人公に黄林檎が付与されている場合は、特に注意すること。

採用キャラクター

フロント
超越シエテ(Lv150)

FCで殆どの予兆を解除可能。
FCゲージを30増やせる2アビが重要。
3アビは4回奥義の緊急措置用。
4アビも割と自由に切って良い。

シャルロッテ(リミテッド)

10ターン後の2アビ2回発動が重要。
逆に1アビは黄林檎の効果上、吸収効果が仇となりやすい。
(60%以降、シャルロッテの黄林檎解除は諦めるのが正解)

ジョイ(SR)

最終カッツェリーラとの交代要員。
サポアビでHPが108固定なので、開幕で確実に落とすことが可能。

サブ
最終カッツェリーラ(4アビ取得)

ダメージの土変換、奥義ゲージUPなど優秀なサポート役となる。
4アビ取得まではかなり大変だが、なんとか用意したい。

最終エスタリオラ(4アビ不要)

サブ効果の追撃効果付与が優秀。
ランダムだが、最終解放すれば付与される可能性が高まる。
できればLv100まで上げておきたい。

スクロールできます
フロント

超越シエテ
(Lv150)
FC(フェイタルチェイン)で殆どの予兆を解除可能。
FCゲージを30増やせる2アビが特に重要。
3アビは4回奥義の緊急措置用。4アビも割と自由に切って良い。

シャルロッテ
(リミテッド)
10ターン後の2アビ2回発動が重要なポイント。
逆に1アビは黄林檎の効果上、吸収効果が仇となりやすい。
(60%以降、シャルの黄林檎解除は諦めるのが正解)

ジョイ
開幕で落とし、最終カッツェリーラとの交代要員。
サポアビでHPが108固定なので、確実に落とすことが可能。
サブ

最終カッツェリーラ
(4アビ取得)
ダメージの土変換、奥義ゲージUPなど優秀なサポート役。
4アビ取得までは大変だが、なんとか用意したい。

最終エスタリオラ
(4アビ不要)
サブ効果の追撃効果付与が優秀。
ランダムだが、最終解放すれば付与される可能性が高まる。
できればLv100まで上げておきたいところ。
この編成のメリット
  • 予兆の多くをFCで解除できる。
  • 基本的に毎ターン奥義を打てば良いので、動きは割と単純。
この編成のデメリット
  • FCゲージの管理に失敗すると一気に崩れ落ちる。
  • 弱体(消去不可)の効果短縮手段が一切ないので、黄林檎のアンデッド効果が割と長い。
  • 序盤と後半のCT予兆解除により、テセラが発生しやすい。

武器編成

  • 極星器の部分は、4凸してあれば種類はなんでも良い。
  • シエテ剣(防御)はリビルド不要。1本を攻撃(リビルド)に変えても良いかも?
  • アビダメ予兆は基本的にFCで解除するので、アビ上限武器は不要。
終末武器

【第2スキル】奥義上限
【第3スキル】渾身

最低でも超越化しておきたい。
(できればLv230まで上げておく)
第3スキルは渾身でOK。

ドラポンオリジン

神石Ver(乱気の神威)、土軽減

最終カッツェリーラの奥義効果により、ダメージを土に変換できる。
ドラポンの土軽減も活かせるため、絶対に入れておきたい!

オメガウェポン

【第1スキル】渾身
【第2スキル】アビ上限
【第3スキル】回復上限

一番重要なのは、第3スキルの回復上限。
ルシ250石を多用する関係上、少しでも回復量を多くするに越したことはない。
第1スキルはあまり活かせないため、基本なんでも良い。

スクロールできます
終末武器【第2】奥義上限 【第3】渾身
最低でも超越化しておきたい(できればLv230まで上げておく)
第3スキルはパワーを増やすために渾身でOK。
ドラポンオリジン神石Ver(乱気の神威)、土軽減
最終カッツェリーラの奥義効果により、ダメージを土に変換できる。
ドラポンの土軽減も活かせるため、絶対に入れておきたい!
オメガウェポン【第1】渾身 【第2】アビ上限 【第3】回復上限
一番重要なのは、第3スキルの回復上限となる。
ルシ250石を多用する関係上、少しでも回復量を多くするに越したことはない。
第1スキルはあまり活かせないため、基本なんでも良い。

TA率について

ルシゼロはTA確定で挑むのが基本! 以下の形で100%以上にしている。

シエテ剣のスキルに、召喚石のスキルエンハンス(効果上昇量)は関係しません。
今回は剣を9本装備しているため『5%×9本=45%』となります。

シエテ剣の効果45%
極星器5%
ハルマル石10%
神滅の印章3%
剣豪CB効果10%
カッツェリーラ
1アビ効果
20%
TA率の合計93%
スクロールできます
シエテ剣
効果
極星器ハルマル石神滅の印章剣豪
CB効果
カッツェ
1アビ効果
TA率の合計
45%5%10%3%10%20%93%

あとは各キャラごとに以下の表で成立させています。

主人公
効果剣豪ボーナス20%
TA率の総合計113%
シエテ150
効果シエテ1アビ35%
TA率の総合計128%
シャルロッテ
効果LB10%
TA率の総合計103%
最終カッツェリーラ
効果指輪&耳飾り
TA7%以上
TA率の総合計100%
スクロールできます
キャラクター名効果TA率の総合計
主人公剣豪ボーナス
20%
113%
シエテ150シエテ1アビ
35%
128%
シャルロッテLB
10%
103%
最終カッツェリーラ指輪&耳飾り
TA7%以上
100%

召喚石の編成

  • 超越ゼピュロスは、奥義ゲージ上昇効果を目的として入れている。
  • トリプルゼロは60HIT解除用。
  • 自由に使えるのはゼピュロスとルシ250くらいであり、合体召喚も非常に重要。
  • 奥義ゲージ上昇が足りている場合、ゼピュロスの部分はバハ250でもOK。

基本的な動き方とポイント

召喚石

【メイン】超越ゼピュロス

【サポート】ルシ250

主人公アビ

【1】剣禅一如

【2】秘剣・極一閃

【3】無明斬

【4】クリアオール

奥義

特に表記がない場合は奥義ON。

スクロールできます
召喚石【メイン】超越ゼピュロス 【サポート】ルシ250
主人公アビ【1】剣禅一如 【2】秘剣・極一閃 【3】無明斬 【4】クリアオール
奥義攻撃で特に表記がない場合は奥義ON。
予兆解除について
  • 序盤と終盤のCT予兆は、極力待機して飛ばす。
  • アビダメ予兆と弱体予兆は、基本的にFCを切って解除する。

開幕~HP80%まで

1~5ターンは固定化されている。
序盤は削れるのが速いので、流れを覚えてスピーディに行きたい。
シャル2アビは、リキャストする度に必ず使うこと!

1ターン目

開幕リロード(オルポはまだ使わない)
【予兆】3000万ダメージ
ルシ召喚、主人公2,1、シエテ2,1
シャル1,2,3、カッツェ1,4 ⇒ 攻撃
★オルポはここでは使わずに温存する!

2ターン目

シャル2 ⇒ 95%に到達したら奥義攻撃

3ターン目

【予兆】TA4回
クリアオール ⇒ 奥義OFF攻撃
★連撃不可がついてなくても、固定化のためクリアオールを使用する。

4ターン目

【予兆】奥義2000万ダメージ
シャル2 ⇒ 奥義ON攻撃(フルチェイン)
★ここで1T目のアンデッドが解除されているはずなので、オルポも使える。

5ターン目

【予兆】アビダメ1500万ダメージ
FCで解除、シャル2
80%まで待機して奥義攻撃
★野良など削り速度が遅い場合は、待機せずに動いたほうが良い。
(以下に動く場合の内容を記載する)

CT予兆について(動く場合)

FCで解除したい。
しかし6ターン目だけは自力解除が必要。
ディスペル2回はバブ召喚でOK。
(弱体7回はガード通過)
テセラの150万7回も、カッツェ4アビ効果を併用すれば解除可能。

ただし削り速度によっては、安定しなくなる可能性もある。
状況次第で待機するかを見極めること。

スクロールできます
1ターン目開幕リロード(オルポはまだ使わない)
【予兆】3000万ダメージ
ルシ、主人公2,1、シエテ2,1、シャル1,2,3、カッツェ1,4 ⇒ 攻撃
★オルポは2個しかないのでここでは温存する!
2ターン目シャル2 ⇒ 95%に到達したら奥義攻撃
3ターン目
(HP95%)
【予兆】TA4回
クリアオール ⇒ 奥義OFF攻撃
★連撃不可がついてなくても、固定化のためクリアオールを使用する。
4ターン目【予兆】奥義2000万ダメージ
シャル2 ⇒ 奥義ON攻撃(フルチェイン)
★ここで1T目のアンデッドが解除されているはずなので、オルポも使える。
5ターン目【予兆】アビダメ1500万ダメージ
FCで解除、シャル2 ⇒ 80%まで待機して奥義攻撃
★野良など削り速度が遅い場合は、待機せずに動いたほうが良い。
(以下に動く場合の内容を記載する)
CT予兆に
ついて
(動く場合)
FCで解除したいが、6ターン目だけは自力解除が必要。
ディスペル2回はバブ召喚でOK。
(弱体7回はガード通過)
テセラの150万7回も、カッツェ4アビ効果を併用すれば解除可能。

ただし削り速度によっては安定しなくなる可能性もある。
状況次第で待機するかどうかを見極めるのが重要。

HP80%~HP60%まで

ターンを稼ぐ絶好のチャンス!
特に主人公の無明斬をリキャストさせるために、60%までガンガン動いておく。
ルシ250を合体召喚できる場合、しておいたほうが絶対に良い。

80%予兆

シャル2 ⇒ 奥義ON攻撃で通過。
(次ターンの予兆を、奥義パターンに確定させるため)

次ターン(奥義)

【予兆】40HIT
000召喚(1回目)、主人公3、シエテ2
シャル2,3 ⇒ 奥義OFF攻撃
(5+10+12+18=45HIT)
★連撃不可や暗闇がついている場合は、攻撃前にクリアオールを。
★HIT数的に000は不要だが、2回目の召喚に備えるべく、ここで使用する。

次ターン(奥義)

【予兆】アビ1500万
FCで解除 ⇒ 奥義攻撃

次ターン(奥義)

【予兆】TA4回
そのまま奥義OFF攻撃
★連撃不可がついている場合は、攻撃前にクリアオールを。
★80%まで待機した場合、次で10ターン目となる。

以降60%まで(絶対否定)

【CT予兆】奥義4回
シャル2,2 ⇒ 攻撃(フルチェイン)

【予兆なしのとき】
そのまま奥義OFF攻撃

以降60%まで(永遠拒絶)

【CT予兆】TA3回
そのまま奥義OFF攻撃

【予兆なしのとき】
シャル2,2 ⇒ 攻撃(フルチェイン)
★反射が付いているので、HPの管理に気を付けておくこと!

スクロールできます
80%予兆シャル2 ⇒ 奥義ON攻撃で通過。
(次ターンの予兆を奥義パターンにさせるため)
次ターン
(奥義)
【予兆】40HIT
000召喚(1回目)、主人公3、シエテ2、シャル2,3 ⇒ 奥義OFF攻撃
(5+10+12+18=45HIT)
★連撃不可や暗闇がついている場合は、攻撃前にクリアオールを。
★HIT数的に000は不要だが、2回目の召喚に備えるべく、ここで使用する。
次ターン
(奥義)
【予兆】アビ1500万
FCで解除 ⇒ 奥義攻撃
次ターン
(奥義)
【予兆】TA4回
そのまま奥義OFF攻撃
★連撃不可がついている場合は、攻撃前にクリアオールを。
★80%まで待機した場合、次で10ターン目となる。
以降60%まで
(絶対否定)
【CT予兆】奥義4回
シャル2,2 ⇒ 攻撃(フルチェイン)
予兆なしの時は『そのまま奥義OFF攻撃』でOK。
以降60%まで
(永遠拒絶)
【CT予兆】TA3回
そのまま奥義OFF攻撃
予兆なし時はシャル2,2 ⇒ 攻撃(フルチェイン)
(反射が付いているので、HPの管理に気を付けておく)

HP60%~HP20%まで

試練6回を超えるまでが勝負!
黄林檎の消化は、3500万ダメージを出す時に行うと安全。
★黄色アビを使う前にオルポを1個使っておくこと!

60%予兆

★予兆が出たら『ハイ』スタンプを出す。
ハイスタンプ6人分を確認したら、全員ガードで通過。

55%まで

奥義ゲージ不足ないし無明斬のリキャスト次第で、1~2ターン動く。
特に問題ないなら、55%まで待機を推奨。

55%到達【奥義5回】

シャル2,2 ⇒ 攻撃(フルチェイン)

次ターン【攻撃行動6回】

主人公3『無明斬』、シャル2,2 ⇒ 奥義攻撃
★主人公に黄林檎がついている場合は、残りHPに注意!

次ターン【3500万ダメージ】

バブ召喚、黄林檎解除(シャル以外)、
シャル2,3,2,3 ⇒ 奥義攻撃

次ターン【弱体10回】

FCで解除、シエテ2、
シャル2,2などで主人公奥義200% ⇒ 攻撃
★シエテ2の30%+奥義6回で、次ターンもFCゲージ100%に。

次ターン【FC】

FCで解除、シャル2,2 ⇒ 奥義攻撃

次ターン【60HIT】

000召喚(2回目) 、シャル2,2 ⇒ 奥義攻撃

20%まで

【CT予兆】弱体7回 or ディスペル2回
予兆はFC解除。
シャル2アビを押しつつフルチェループ。

【テセラ解除】
シャル2,3,2,3+何かのアビ1回

スクロールできます
60%予兆★予兆が出たら『ハイ』スタンプを出す。
ハイスタンプ6人分を確認したら、全員ガードで通過。
55%まで奥義ゲージ不足ないし無明斬のリキャスト次第で、1~2ターン動く。
特に問題ないならば55%まで待機を推奨。
55%到達【予兆】奥義5回
シャル2,2 ⇒ 攻撃(フルチェイン)
次ターン【予兆】攻撃行動6回
主人公3『無明斬』、シャル2,2 ⇒ 奥義攻撃
★主人公に黄林檎がついている場合は、残りHPに注意!
次ターン【予兆】3500万ダメージ
バブ召喚、黄林檎解除(シャル以外)、シャル2,3,2,3 ⇒ 奥義攻撃
次ターン【予兆】弱体10回
FCで解除、シエテ2、シャル2,2などで主人公奥義200% ⇒ 攻撃
★シエテ2の30%+奥義6回で、次ターンもFCゲージ100%に。
次ターン【予兆】FC
FCで解除、シャル2,2 ⇒ 奥義攻撃
次ターン【予兆】60HIT
000召喚(2回目) 、シャル2,2 ⇒ 奥義攻撃
20%まで【CT予兆】弱体7回 or ディスペル2回
予兆はFC解除。シャル2アビを押しつつフルチェループさせる。
テセラ解除は『シャル2,3,2,3+何かのアビ1回』で。

HP20%~ラストまで

20%予兆

★予兆が出たら『ハイ』スタンプを出す。
(前の『ハイ』スタンプと混同する場合は『エビフライ』スタンプなどを使用)
スタンプ6人分を確認後、全員ガードで通過。

次ターン

 【属性試練】アンチバシレイア
以下3つのうち、どれか1つがランダムで出現し、それを必ず解除する。
(解除する予兆は1つだけ)

試練1【奥義6回】

そのまま最大チェイン

試練2【66HIT】

FC切ってガード通過(他2つで解除する)

試練3【アビリティ12回】

シャル2&3を連打し、黒麒麟を使って解除。
(シエテ2はできれば残した状態で)

試練解除後

試練を解除したらチャットで知らせる。
(ハイスタンプなども有効)
全員の試練解除を確認でき次第、討伐に向けて追い込み開始!

HP13%【9999万9999ダメージ】

FCで解除。
その後、シエテ2やシャル2,2などで主人公の奥義ゲージを200%にする。
できればHP5%まで待機した上で奥義攻撃。
(これで次のターンもFCを打てる)

HP5%【99HIT】

FCで解除
後は全員でガンガン押し込むだけ。

スクロールできます
20%予兆★予兆が出たら『ハイ』スタンプを出す。
(前の『ハイ』スタンプと混同する場合は『エビフライ』スタンプなど)
スタンプ6人分を確認したら、全員ガードで通過。
次ターン【属性試練】アンチバシレイア
以下3つのうち、どれか1つがランダムで出現し、それを必ず解除する。
(解除する予兆は1つだけ)
試練1
(ランダム)
【予兆】奥義6回
そのまま最大チェイン
試練2
(ランダム)
【予兆】66HIT
FC切ってガード通過(他2つで解除する)
試練3
(ランダム)
【予兆】アビ12回
シャル2と3を連打し、黒麒麟を利用して解除。
(シエテ2はできれば残した状態で)
試練解除後試練を解除したらチャットで知らせると良い。
(ハイスタンプなども有効)
全員の試練解除を確認でき次第、討伐に向けて追い込み開始!
HP13%【予兆】9999万9999ダメージ
FCで解除、シエテ2、シャル2,2などで主人公の奥義ゲージを200%に。
できればHP5%まで待機した上で奥義攻撃。
(これで次のターンも、FCを打つことができる)
HP5%【予兆】99HIT
FCで解除
ここまで来たら、後はメンバー全員でガンガン押し込むだけ。

まとめ

というわけで今回は、ルシゼロの風剣豪編成を紹介してきました。

開幕で落とすキャラとして、一番はやはりオルポを生成できるティコさんですね。
ただ、恩寵を回収するためには、属性を統一させなければなりません。
風属性にオルポ生成キャラがいないのがネックですね。
なので最初は、確実に落とせるジョイ君を編成せざるを得ない感じです。

恩寵さえゲットしてしまえば、属性統一の縛りもなくなります。
ティコを入れてオルポを増やせば、ある程度ガンガン動いても回復は困らないでしょう。
……まぁそれでも、注意して動く必要はありますけどねw

恐らく今回の編成では、もっと動ける気はしています。
今回はあくまで『安全第一』を最大限に考慮したと思っていただければなと。

ただどちらにせよ、野良だと安定しないことに変わりはないような気もしていますw
やはり団内狩りが一番ベストなのかもですね。
実際私も、それでサクッと5回分クリアさせてもらいましたし。
やはりルシゼロというのは、参加するメンバーにも大きく左右されるマルチバトルのようです。
果たしてこれが良いのか悪いのか……なんとも悩ましいことですね。
面白いとも言えるしダルいとも言えるという……w

ある意味これも、高難度マルチにおける『あるある』なのかもしれませんね。
こういうのも含めてグラブルらしいとも言える気はしますけどw

それでは、また(⌒ー⌒)ノ~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアしてね!
目次