本記事は2024年末までの内容を元にしております。
色々と考えた結果、随時更新という形は取り止めることにいたしました。
今後は日課内容が更新され、安定したら新しく記事にします。
変更について何卒ご了承くださいませ<(_ _)>
私のグラブル日課(基本)
グラブルというソーシャルゲームにおいて、何をすればいいのか?
それを悩んだことがある人は、少なくとも一回くらいはあるんじゃないかと思います。
現在は10周年を超え、コンテンツも多くなっています。
片手間で全てを行うのは、流石に難しくなってきたと言わざるを得ません。
ちょっとだけのつもりで長い時間を費やしたことのある人……いるんじゃないでしょうか?
ちなみに私も、フツーに経験したことがありますw
自分が無理なく行える範囲を絞る作業も、自ずと必要になってくるでしょう。
というわけで今回は、私がやっているグラブルの日課を紹介します。
正直、これが正解かどうかは分かりませんが、皆さまの参考に少しでもなれば幸いです。
あくまで私の場合はこうしている、と言うだけの話です。
必ずやって、と言っているわけではないので、そこはご留意くださいませ<(_ _)>
(私なんてむしろ、日課の数が少ないレベルかもしれませんし……w)
軌跡の雫を発動させる(ショップ)
グラブルを始めたばかりの人は雫が少なく、発動する時間を吟味する必要があるでしょう。
しかし私のように、もう何年もやり続けている人は、雫があり余っている可能性が極めて高いです。
ちなみに以下のような感じです。

毎日3つ、15~6時間分(朝からその日の24~25時くらいまで)発動しています。
しかし尽きる様子がないどころか、御覧のとおりですねw
ちなみに私が発動しているのは、EXPUPとアイテムドロップ率UPです。
(Rankを上げるときは、RankポイントUPも発動しています)
特にキャンペーン中は(画像のとおり)サポート効果そのものがUPしています。
これは本当にやっておいたほうがお得ですね。
改めて言いますが、何気に重要な日課の一つだと、私は思っています。
普段でも損することはないので、忘れないようにしたいですね。
各種PRO消化
PRO消化一覧(2024年10月現在) | ||||
---|---|---|---|---|
島HARD | マグナ | マグナHL | マグナⅡ | プライマル (アテナ等) |
天司 (シングルEX) | 討伐戦 (イフリート等) | 撃滅戦 (ゼノイフ等) | ヘイロー (ディメヘイ) |
ティアマトなど、6属性分のマルチ(1日3回分)をまとめて消化するシステムです。
得られる経験値やRankポイントもなかなかのもの!
ガチャでゲットしたキャラのレベル上げも、ここで済ませてしまいますw
フロントにRキャラとSRキャラ2人を仕込めば、武勲もよりたくさん稼げるのでおススメです。
アイテムドロップも見過ごせないですね!
特に各種マグナ素材やマグナアニマが着実に増えていくのは、普通に凄くありがたい話です。
SSR武器も結構ドロップしてくれるので、エレメントやリサイクルptも増やせます。
ちなみに天司マルチPROは、基本的に消化していません。
出るアイテムがあまりおいしくないからですね。
(天司系のアニマは、アルバハでも普通にポロポロ落ちてきますし……)
共闘デイリーミッション
共闘クエストで1日3つのミッションを行うものですね。
normalかHardのどちらかしかないので、編成が揃っていればソロでも達成は簡単です。
毎日こなしていれば、月に2枚ほど単発ガチャチケットが手に入ります。
(ミッションポイントによる報酬)
着実にガチャチケを増やす意味でも、共闘デイリーは毎日こなしていきたいものです。
マルチバトル自発(ヒヒイロ、砂など)
マルチ名 | 毎日or適宜 | 狙い | 備考 |
---|---|---|---|
プロバハHL | 基本的に毎日 | ヒヒイロカネ (自発赤箱のみ) | 青箱は出たらラッキー程度 (出ても指輪が殆ど) |
アルバハHL | 基本的に毎日 | ヒヒイロカネ (自発赤箱・青箱) | 救援は殆ど来ない ソロ狩り前提で挑むこと |
アルバハN | 基本的に毎日 | メテオライト | 70%前後で救援を出す (大抵1位のままクリアできる) |
マグナ3各種 | 適宜 | マグナ3武器 刻の流砂 | フルオート消化 砂が出る確率は極端に低い |
レヴァンス各種 | 適宜 | レヴァンス武器 刻の流砂 | 砂は青箱からしか出ない アガスティアHLの周回がおススメ |
プロバハN | 適宜 | バハムートの角 | 角は赤箱が一番出やすい 光奥義パで3ターン締め可能 |
アーカーシャ グランデHL | 基本しない | ヒヒイロカネ (青箱、超低確率) | 労力の割に旨味が少ない ヒヒイロ狙いでの自発は非推奨 |
適宜の部分は必要に応じて周回する感じですね。
(バハムートの角が足りなくなったら、プロバハNで増やしていく……など)
上記の『基本的に毎日』の部分は、狙いが大きいので基本欠かさず周回しています。
しかし古戦場本戦中など、例外的に周回しない場合もあったりします。
プロバハHLとアルバハHLの周回における重要性は、もはや言うまでもないでしょう。
加えてアルバハNもできれば毎日自発しておきたいと思っています。
アルバハHLの自発素材を交換できる『メテオライト』は、赤箱が一番出やすいですからね。
(何気に『星の欠片』を集めるのって面倒だなぁと感じてなりませんw)
以前はアーカーシャHLやグランデHLも周回していましたが、今はもうしていません。
何故ならヒヒイロカネのドロップ率が異常なまでに低過ぎるからです。
(後に調べたところ、アルバハやプロバハの赤箱よりも、更に低確率らしいです)
なので今は、時間浪費を避けるために省いています。
素材が欲しくなったら周回する程度……になってくると思いますね。
特にアガスティアHLやジークフリートHLは、自発する頻度が非常に高いですね。
他のに比べると、少しだけ攻略しやすいというのが大きいですw
別記事で攻略編成を載せていますので、よろしければご参考までに<(_ _)>


イベントのデイリーミッション
ストイベや四象降臨など、何かしらのデイリーミッションがあれば、それもこなします。
後に回すと面倒になってしまうので、サクッと済ませるのが一番ですねw
基本的に宝晶石50個ですが、貴重な収入源と言えます。
塵も積もれば山となる……ガチャ天井のためにも欠かさずやっておきたいです。
スカイスコープのウィークリーミッション
全てこなせば、覇業の指輪と宝晶石100個がもらえるのがポイント!
後回しにするとかなり面倒になるので、私は月曜日に可能な限り済ませてしまいます。
一番面倒なのは救援50回ですね。大体これが必ず最後まで残りますw
しかし現在はアプデにより、アーカルム砂箱の攻略もミッション内容に追加されました。
おかげで救援50回をサボったとしても、指輪&宝晶石100個はもらえます。
この点は非常にありがたいアップデートですねw
とはいえ、何かと素材や武器集めで救援に入ることが多いグラブルですからね。
気がついたらミッションを達成していることも少なくはないですw
マルチバトル自発&救援(半額キャンペーン開催時限定)
年末年始や○周年記念など、グラブルは定期的に大型キャンペーンを開催します。
その際にマルチバトルの消費トレジャーが半分になったり、場合によっては『消費なし』になってしまうケースもあるんですよね。
特に一部のマルチバトルの消費トレジャー0(なし)がポイントですね。
バハムートの角など、自発素材を集める絶好のチャンスです!
こういう時は救援を出すプレイヤーが大幅に増えるのも、地味に高いポイントw
片っ端から救援に入りまくっていけば、自然と素材が溜まります。
またこの機会に、普段やらないマルチバトルを消化していくのも手ですね。
グランデやリンドヴルム、ルシファーHLなど、色々と参加しておきたいところではあります。
ちなみにルシファーHLはフルオートで殆ど消化できます。
詳しくは以下の記事をご覧くださいませ。

キャンペーン時は基本的にお得なことばかりなので、可能な限り周回したいですね。
チャンスは逃さないに越したことはありませんw
マルチバトル編成の紹介(自発消化用)



見てもらったとおり、ティアマグ3フルオートの編成をそのまま使っていますw
マナダイバー&フェニー杖はやはり強いですね。
つよばはとアルバハHLで、微妙に動かし方を変える必要があるので注意!
- エッセル2と主人公4以外のアビ全てを押し、Q召喚して奥義ON攻撃。
(攻撃するときはオーバードライブ状態になっているはず) - breakしているはずなので、エッセル2でブレイクキープ効果。
(ここで救援を出してしまって良い) - スロウは主人公1アビに頼るしかないため、早くターンを回してリキャストする。
- 主人公4以外のアビ全てを押し、Q召喚して奥義ON攻撃。
(ソロ狩り称号を持っている場合は、すぐに救援を出してしまって良い)
すると75%を越え、相手の特殊効果で2人入れ替わった状態で2ターン目が始まる。 - フラウ1,2を残した状態でアビポチ&アグニス召喚し、攻撃する。
(60%を越えるのが理想) - あとは15%を踏むタイミングに気を付けつつ攻撃していく。
アーカーシャHLは、2024年10月現在やっていないため、ここでは省略します。
まとめ
以上が、私のグラブルでやっている日課となります。
あくまでこれがベースであり、他の状況によってこなすものは異なってきます。
(例えば古戦場中は、基本的にマルチバトル消化はやりません)
人によっては、アレもやったりこれをやらなかったりと、恐らく色々あると思います。
無理のないペースで周回するために、思い切って省いてしまうのも大切です。
マイペースな気持ちを保つのも、意外に長く続けられるポイントと言えるのかもしれませんw
それでは、また(⌒ー⌒)ノ~~~