毎度どうも、壬黎ハルキです。
前回で紹介したパーツを使った、PCの組み立て&セットアップの感想を綴ります。
正直かなり手こずったと、先に言っておきます。
今回も殆ど文章の記事となりますが、なにとぞご了承ください<(_ _)>
新PCの組み立てとOSのインストール
前準備と大まかな作業手順
まずは新PCを組み立てる前に、前のPCでやるべきことをやっておきます。
OSのデジタルライセンスをMicrosoftアカウントに紐付け。そしてOSのインストールメディアの用意ですね。
今回はUSBメモリで行っていきます。
作業順番は、大体以下のような感じです。
(データのバックアップは割愛)
- 最小構成(マザボ、CPU、メモリ、電源、モニター)で起動を確認。
- 残りのパーツを取り付けて起動し、BIOS設定の確認。
- インストールメディアより、Windows10のインストール。
- マザーボードのドライバをインストール(付属CDと外付けDVDドライブを使用)
- Wi-Fi接続し、Microsoftアカウントにログイン。
- Windowsのライセンス認証(デジタルライセンス)をする。
最小構成(マザボ、CPU、メモリ、電源、モニター)で起動を確認。
まず最小構成で起動はしたものの、なかなかモニターに映らない。
まさか初期不良かと思いきや、ただ単にメモリの挿し込みが甘かっただけだったw
少し力を込め、最後まで押し込むことが大事ですね。
基盤が壊れないかどうか不安になったけど、大丈夫でしたw
で、メモリをちゃんと挿して再起動し、今度はちゃんと画面に表示が!
第一関門を見事突破しました。
残りのパーツを取り付けて起動し、BIOS設定の確認。
残りのパーツも取り付け、配線をちゃんと行い、Windows10のインストールメディアであるUSBメモリを差し込んだ状態で起動。
DELキーを連打してBIOS画面に再び舞い戻ってきました!
(マザボのメーカーによって、BIOS画面の起動方法は変わってきます)
まずは時計を合わせ、そのあとに細かい設定の確認をしていきました。
今回はUEFIモードでのインストールをします。
殆どがデフォルトのままでOKでした。
(SATA Mode SelectionをAHCI、セキュアブートを有効、CSMを無効)
あとはインストールメディアのUSBを、UEFIでブート起動するように設定。
(UEFIの表示があるUSBメモリのデバイスを選択)
これで保存&終了。続けてOSのインストールに参ります。
インストールメディアより、Windows10(OS)のインストール。
これ自体は簡単でしたね。
画面どおりに設定を進めていき、つつがなくインストールは終了しました。
マザーボードのドライバをインストール。
これも楽勝。
外付けDVDドライブを使い、付属のCDからドライバを無事にインストールしました。
Wi-Fi接続し、Microsoftアカウントにログイン。
むしろ問題はここからでしたね。
まずWi-Fiに繋がらない!
受信機のドライバを入れてないのだから、当然と言えば当然ですねw
それに気づいても、付属していたCDが見つからず、WEBからドライバのダウンロードが必要になってしまったという始末。
幸い、予備のPCが残ってたので、それを起動してWebからドライバをDLし、USBに保存してきました。
Wi-Fi受信機のドライバをインストールしたことで、ようやくネット接続完了!
……他のドライバは確保していたのですが、Wi-Fiのことだけすっかり抜け落ちていたが故のハプニングでしたw
Web接続もできたので、Microsoftアカウントにもログイン。
ここまではなんとかいけました。ここまでは……。
Windowsのライセンス認証(デジタルライセンス)をする。
むしろ今回における最大の難関となってしまいましたw
Microsoftアカウントにログインすれば、ライセンス認証も勝手に行われると思い込んでいました。
事前に調べた結果、デジタルライセンスならそういう感じなのだと。
しかし何故か『認証できない』という旨のメッセージが出てしまうのです。
よくわからないので、とりあえず他の作業を済ませることに。
WindowsUpdateしている間にブラウザこと『GoogleChrome』を入れる。
ログインして既定のブラウザにセット。
ここでUpdateが終わったらしく、PCを再起動。
しかし何故かここで、PCが全く起動しなくなってしまった。
正確に言えば起動はするのに画面に全く映らない。
これはどういうことなのか? BIOS画面を開こうにも開けず、途方に暮れる。
一度電源を落とし、インストールメディアを指してみたらBIOSは開けた。
特にパーツの認識がバグっている様子もない。
修復してみようにもできず、一体これはどーゆーことなのか分からず、スマホで調べてみるも、解決方法が見つかるようで全く見つからない。
電源が足りてないのかと思いきや、どうやらそうでもなさそう。
結果、そのまま起動しっぱなしで放っておいたら、いつの間にか画面が表示。
『更新プログラムを構成しています』と出ていたのだった!
……つまり何か? ただ単に更新していただけで表示が遅かっただけ?
結局待っていたら無事に更新が済んで、そのままOSが再起動。
しかし依然としてライセンス認証はできないまま。
仕方がないので、前に使っていたWindows7のプロダクトキーを入れた。
一応成功はしたものの、望んでいた認証とは違う形なので、どうにも言えないモヤモヤ感が漂う。
続けてWindowsUpdateしたら、OSのバージョン更新が出たのでそれも行っていく。
何回かの再起動後、設定画面が変わっていた!
恐らくバージョンを更新したことによるものなのだろう。
そしてなんと……ライセンス認証がデジタルでしっかり行われていた。
『Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。』
……という、アレでございますよ。
原因はOSのバージョンをアプデしてなかったから、だったのかもしれません。
何時間も悩んでいたのは何だったんだと、別の意味で放心しましたw
そして学びました。
OSを入れ、Wi-Fiに繋いだら、まずはとにかくWindowsUpdate!
それも一度じゃなく、何度も何度も繰り返す。
壊れているかどうかを調べる前に、まずは己の手順が足りていないかどうか。
そこをキチンと見直せば、大抵スルッと通れてしまうのがPCの設定。
改めて心に刻み込まれた瞬間でしたw
各種ソフトのインストール&設定
さて、ライセンス認証も済ませ、データ保存用のHDDも無事に読み込みました。
ここからは必要な各種ソフトを入れていきます。
まずはお仕事ツールでもあるクリスタとPhotoshop(2021年当時)、そして秀丸エディタですね。
しっかりと認証も済ませました!
クリスタの環境は、クラウドからサクッと復元。
しかしなんかブラシの設定がガタガタになっていたんですよね。
というわけで、よく使っていた特殊ブラシをサクッと再ダウンロード。
そして個人的に設定していたカスタムブラシも、保存していたクラウドから再ダウンロードしてきました。
まさに、備えあれば患いなし。
改めてクラウドの便利さも含めて実感した次第でございます。
ペンタブのドライバも入れ、クリスタの使い心地を少し試してみました。
CPU『Intel i5』でもサクサク動きますね。
前はChromeを開いたら、クリスタが劇的に遅くなることもあったのですが、新しい環境では特に遅くなる気配もなし。
試しにブラウザをいくつか開いて動画再生しても、特に変わらず早いままでした。
やはり第6世代から第11世代ともなれば、同じ『i5』でも大きく性能がアップしているということなのでしょうか?
まぁ、とにかく大丈夫そうなので、これで良しとしておきます。
それから、PC内部の発熱も確かめたかったので、温度測定ツールを導入。
『OpenHardwareMonitor』と『CrystalDiskInfo』の二種類ですね。
特に気になっていたのが、SSD(M.2タイプ)の発熱問題。
しかしCrystalDiskInfoで見てみる限り、特に心配することはなさそうでした。
データ格納用のHDDと、温度は殆ど変わらず。
ヒートシンクとエアフローをしっかりしていれば、M.2のSSDも大丈夫そうだということが分かりました。
マザボ付属のヒートシンクでも全然冷えてくれるみたいですね。
m.2タイプのSSD。凄い進化したもんだなぁと、改めて思ってしまいましたw
交換作業を終えて
三回目となる自作PCの組み立て作業でしたが、今回も大変でした。
前もそうだったのですが、組み立てよりもインストール&設定のほうに、随分と手こずった感じです。
しかしその甲斐はあったと言えるでしょう。
以下のとおり、Windows11にアップグレードできるようになりました。
ただ、OSのアップグレード自体は、当分様子を見る予定ですけどね。
リリースされたばかりで不安要素高いですし。
とりあえず準備は整いましたよと、そーゆー感じです。
新PCは完成し、データもしっかりと移行を済ませることができて良かったです。
また数年後も似たような理由で同じようなことをするんじゃないかなーと・・・なんかそんな気がしてなりませんw
いやホントマジで、PCはこれからどんな進化をしていくのでしょうね?
並行して、ネットワーク環境も進化及び拡張すると思われますし、数年後には確実に今の常識を覆していることでしょう。
想像しきれないというのが正直なところですが、普通に楽しみでもありますね。
あと、ブログ記事の更新ですが、FANBOXのほうが圧倒的にラクですねw
もしかしたらグラブル関連の記事(イベント感想とか、ガチャ感想とか)も、こっちで書いちゃうかもしれません。
もしそうした場合も、良ければ見てくれると嬉しいです。
PC関連やグラブル関連の記事は、基本的に『全体公開』とする予定です。
普通にブログとして、色々な人に読んでほしいので。
まぁ、内容次第では支援者限定にするかもしれませんが、そこらへんはやりながら考えていきたいと思います。
それでは、また(⌒ー⌒)ノ~~~