Amazon購入おすすめアイテム
今回は作業環境を整える名目で、Amazon購入おススメアイテムを紹介します。
とりあえず『これを揃えておけば間違いない』ものを選びました。
あくまで私の見立てに過ぎませんので、参考程度に捉えてくだされば幸いにございますw
- デスクトップPCを使う環境を前提としています。
- 殆どPC関連のものですが、一部の生活雑貨関連の商品も挙げています。
室内用すだれ

昼間の目隠しや日よけとして、非常に重宝します。
窓の位置によっては夕方に日が傾いた際、メチャクチャ眩しいことも少なくありません。
これがあるとないとでは、大いに変わることは確かですね。
ちなみにすだれを設置するためのハンガーは、百均もので十分です。
(私の場合は、前にダイソーで買ったものを流用しています)
- 季節を問わず使うことができる。
- 設置する窓の大きさを調べ、購入するサイズをよく確認すること!
延長タップ(雷ガード、節電タイプ)

家電量販店でも普通に購入できますが、必ずしも良いのがあるとは限りません。
Amazonで購入してしまったほうが早くて確実ですね。
USB差込口が付いているものもありますが、設置場所によっては使いにくいケースも多いです。
- 必要なケーブルの長さを必ず確認すること(3mもあればまず安心!)
USB充電器(ACアダプタータイプ)

- 主にスマホやゲーム機などの充電用となる。
- USBの差込口は2個あれば十分(多いと逆に使いにくいです……w)
- typeC付きの充電器もあるため、必要に応じて選択できる。
USB(3.0)延長ケーブル

- USBメモリなどを繋ぐ用として、1本くらいは持っておいたほうが良い。
- 出来るだけ長いものを買うこと!
(模様替えした時に長さが足りないというケースが割とよくある)
USB(type-C)延長ケーブル

基本的にPC後部のUSBに刺しっぱなしで使うことになります。
なので、出来るだけ長いものを買っておきましょう。
(模様替えした時に、長さが足りなくなるというケースが割とよくあります……w)
- Androidスマホに保存したデータ(音楽ファイルなど)をPCに保存する。
(PC内にあるデータをAndroidスマホに移したい場合も同様) - NintendoSwitchで撮影したスクリーンショットなどをPCに保存する。
USBオーディオ変換アダプタ

- PCやSwitchなどでヘッドホンを常に使用する人は、1個くらい買っておくと便利。
- type-Cで買ってしまっても問題ない。
(最近はPCでも、type-Cを差し込むプラグが普通に備わっている)
キーボード(有線タイプ)

- 基本的にシンプルかつ安いもので十分に事足りる。
- テンキーの有無など、キーボードそのもののデザインには気を付けること。
- 無線タイプは止めておいたほうが良い。
(電池切れで突然機能しなくなったりして、何かとストレスが溜まりやすい)
マウス(有線タイプ)

- 基本的にシンプルかつ安いもので十分に事足りる。
- 無線タイプは止めておいたほうが良い。
(電池切れで突然機能しなくなったりして、何かとストレスが溜まりやすい)
無線LANカード(Wi-Fi子機)

- デスクトップPCを使う場合は、基本的に必須となる。
- マザーボードに差し込んで使うため、電源を切った上での取り付け作業が必要。
(自作PC経験があれば、まず問題はない) - USBタイプに比べると面倒だが、安定性としては絶対にこっちが上!
Webカメラ(マイク機能付き)

- デスクトップPCを使っていて、リモート関係を行う場合は必須となる。
- マイク機能だけ見れば、下手な安いヘッドセットよりも高性能なことが多い。
(小さな声でも十分に拾ってくれる感じ) - プライバシー保護のため、レンズのシャッター付きがおススメ。
ICカードリーダー(マイナンバー対応)

- 主にマイナンバーカードを差し込む用として使うことになる。
- 滅多に使うことはないが、いざ必要になったりするので、1つあると便利。
- マイナンバーカード、e-TAX対応のものを選ぶこと!
- microSDカードなどを読み込める『多機能系』もある。
(SDカードをPCに読み込むことが多い場合は、こちらがおススメ)
スマホスタンド

- 必要なさそうに見えて、地味に必要になったりする。
- スマホの画面通話とかをしながら作業するなど、何気に用途は色々とある。
- シンプルなもので良いので、1つ買っておくと何かと便利。
まとめ~『Amazonからの出品』を狙え!
というわけで今回は、Amazon購入おススメアイテムの紹介でございました。
数年前は楽天市場も使っていたんですが、今はもうAmazonに統一している感じですね。
PCパーツ(マザーボードなど)こそドスパラを利用していますが、周辺機器はAmazonのほうが確実に揃えられると思っています。
サクラチェッカーで確認するなど、念には念を入れておくことが重要ですね。
流石に100%信用できるわけではないでしょうが、良い判断材料にはなってくれますw
(私も実際、アドオンを入れてチェッカーを使っています)
ちなみに『Amazon.co.jp』からの出品は、殆どがチェッカーで合格点を出しています。
(何回か購入しても特に問題が起こるとかはないので、信用度はあるかなと)
『Amazon.co.jp』からの出品のみを表示したい場合は、以下の方法がおススメ!
こうすることで、少しでも確実な商品を選ぶことができると思います。
まぁ、最終的には自分の目で判断するしかないですけどねw
購入はあくまで自己責任――それ自体は、どうあがいても免れられない現実でしょう。
皆さまも是非、お買い物をする際はどうかお気を付けくださいませ。
それでは、また(⌒ー⌒)ノ~~~